二人の成長記録はここから とりあえず読む

早期英語教育・おうち英語について我が家の考えと方向性

  • 子供には英語を無理なくペラペラ話せるようになってほしい
  • 両親は英語が話せない
  • 子供と一緒に英語を勉強したい(英語コンプレックスをなくしたい)

これ全部、私こぶたの気持ちです。

こぶた

英語を話せるようになりたい!
英語を使って仕事したい!

ずっと思っていました。

この記事では、二人の息子がいる我が家のおうち英語への考えを記録しています。

目次

こぶた家の基本情報

こぶたの取り組み

我が家のおうち英語の変遷をまとめてみました。

長男出産前(2020年ごろ)

英語の勉強自体は嫌いじゃないのですが、なかなか継続が難しいのが難点。

Distinctionの音声をかけ流しするのもありかも・・・?

長男が生まれてから(2021年1月頃から現在まで)

とにかく歌いまくっています。

英語で歌えることが楽しくて楽しくて。

動揺よりも英語の歌を歌って聴かせることの方が多いです。

初めは、海外ぽい独特なアニメイラスト(特に二段目右のIf You`re Happyとか)が

苦手だったのですが、繰り返し繰り返し見て歌っているうちに、大好きなチャンネルになりました。

これからのこぶた家おうち英語

なんとなくで始めた我が家のおうち英語ですが、

ポツポツ日本語の発語が出てき始めた1歳半長男の姿に感化され、

本格的におうち英語に取り組もう!と思い始めました。

 

長男妊娠当初と同様、高額教材は使わないという方向は変わりません。

ただ、その代替方法を調べていくうちに、高額教材は手間暇かけた分高いんだと気づきました。

調べたり、子どもに合うか試行錯誤したりする時間や労力を先にかけてくれているから高いんです。

だから、高額だからと突っぱねてしまうのではなく、使い切れるか考えて導入するのはアリだなと今は考えています。

異論は認める!

 

リアルタイムでの我が家の取り組みについては「こぶた家のおうち英語取り組み一覧」という記事にまとめたので、このままそちらへ進んでください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

夫、長男2歳、次男0歳との4人暮らし。長男出産を機に育児記録を書き始め、Instagramで公開スタート。現在6000人フォロワー。息子たちのかわいい、面白い瞬間を忘れないように、日々更新中です。
詳しいプロフィールはこちら

目次