二人の成長記録はここから とりあえず読む

【おうち英語】こぶた家のおうち英語の取り組み一覧

おうち英語の取り組み一覧

こぶた家のおうち英語に関する考えはお読みいただけましたか?

この記事では、リアルタイムに我が家が取り組んでいる内容をお届けします。

目次

おうち英語のバイブル

おうち英語を始めるにあたって、手当たり次第関連書籍を読みました。

その中でも、おすすめの2冊をご紹介します。

「1日5分からの英語で子育て」

おうち英語の方法を書かれた本で一番しっくりくる本こちらの本。

羽織愛さんが書かれた「1日5分英語で子育て」という本です。

この中で紹介されているバイリンガルの基礎を作る方法は、この3つです。

  1. 英語の絵本を買って読み聞かせする
  2. 絵本を読みながら英会話をする(アウトプット)
  3. 日常英会話をする

特に大切なのは、初めのステップである「英語の絵本を読み聞かせする」こと。

プロの英語教師も子供への影響力という点からは、母には敵わないというフレーズが、私の背中を押してくれました。

大好きなお母さんのマネをしたい!英語でコミュニケーションを取るのが楽しい!と思わせたもの勝ちです。

詳しい方法についてや、子供が夢中になる英語絵本の一覧などが書いてあるのでぜひ読んでみてください。

「おうちでほぼバイリンガルの育て方」

おうち英語のゴールはどこか?を考えたときに、まず読んでおいて損はないのがこちらの本。

4人のお母さんの育て方メソッドが詳しく書かれています。

おうち英語によって、成人したお子さんたちが英語をツールとして使いこなし世界に羽ばたいている実績があります。言ってみればおうち英語の成功事例が4つもみられるわけです。

もちろん、4人のおうち英語をすすめた方法を読んでいくと「これはうちには合わないな」とか「これはすっごい大変そうなんだけど?」という内容もあります。また、お子さんが大きい分紹介されているものも古いものが多いです。

でも、根幹にある「英語を当たり前に使える力をプレゼントしたい」という思いは同じです。

我が家に取り入れたいと思った内容は

  • 絵本のなぞり読み
  • マイナスな声かけをしない
  • 映像を見せるなら英語限定(大きくなったら英語のみ無制限、日本語は1時間上限)
  • 一緒に英語映像を楽しむ
  • 英語音声をBGMにして暮らす
  • アウトプットが必要になればオンライン英会話
  • お金のかけどきは育児の後半戦にあり。貯金を残しておく。

この7点です。

詳しくは「おうちでほぼバイリンガルの育て方」を読んでおうち英語への考え方をアップデート!という記事にまとめています。

こぶた家のおうち英語取り組み

英語絵本の読み聞かせ

英語絵本を日本語絵本と同じように本棚においています。

3歳までに、英語が身近にあることが当たり前と思い込ませるのが目標です。

そのためには、英語絵本を日本語絵本と同じように当たり前にそこに存在させることが大切です。

我が家ではボードブック絵本を数冊、本棚におくようにしています。

 

置いている絵本はエリックカールの3冊。

英語絵本の入りにはこちらの記事を参考に、ボードブックから始めましょう!

それから、グアムで購入した動物の赤ちゃん・動物の家族の写真ボードブックを2冊。

あとはこどもちゃれんじぷちENGLISHの音絵本。

それから最近読むようになったbiscuitシリーズ(ペーパーバッグ)

これらを本棚に並べ、時々読み聞かせしています。

 

プロジェクターでYouTube Kids視聴

こぶた家は結婚当初からテレビはありません。

かわりにポップインアラジンというシーリングライト型のプロジェクターを使っています。当時は7万円ほどした、初代のものを使っています。

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

こちらをダイニングに設置し、壁に投影してYouTube kidsを視聴しています。

詳しい視聴方法はYouTube Kidsでおうち英語をする方法・おすすめYouTubeチャンネルという記事をご覧ください。

プロジェクターを使うことで、見せる映像は英語のチャンネルだけにできました!

画面をオフにして、音声だけを流すこともできるので、ポップインアラジンはすごくおすすめです。

※ IDを指定してください。

英語絵本の多読

1歳8ヶ月から英語絵本を多読するためORTを導入しました。

ORTとはオックスフォード・リーディングツリーの略称です。

レベルが1〜9まであり、だんだん内容の難度が上がっていくことで無理なく英語を身につけることができる読み物教材です。

詳しくは「ORTでおうち英語を進めよう!」の記事に書いています。

ORT音声のかけ流し

ORT(オックスフォードリーディングツリー)のトランクパックCD付きを購入してから、

子供部屋では常にORT音源をスピーカーでかけ流すようになりました。

朝イチでスピーカーとiPadを繋いだらかけっぱなしにしています。

音声ペン「カメレオンリーダー」

まだ届いていませんが、カメレオンリーダーと呼ばれる自作できる音声ペンを購入しました。

英語絵本に貼り付けたり、歌絵本に貼り付けたりして、おうち英語を加速させるために使っていく予定です。届き、使い初めたらまたレビューします。

こぶた

今後は、語りかけを強化したり、オンライン英会話も取り入れていきたいと考えています。

追記していきますのでお楽しみに!

おうち英語の取り組み一覧

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

夫、長男2歳、次男0歳との4人暮らし。長男出産を機に育児記録を書き始め、Instagramで公開スタート。現在6000人フォロワー。息子たちのかわいい、面白い瞬間を忘れないように、日々更新中です。
詳しいプロフィールはこちら

目次