二人の成長記録はここから とりあえず読む

離乳食を始めるときに買って損しないもの10選

料理嫌い、雑人間の離乳食事情
この記事に書かれていること

離乳食の準備に必要なものを、ズボラな二児の母視点でまとめました。不要なものは書かず、必要最低限なものだけ書いています。

私こぶたは、自他ともに認める料理嫌いです。

それでも時が来ると我が子のため、と作らねばならないのが離乳食。

生後4ヶ月ごろになると、Instagramで「離乳食初期」と検索しては、

用意すべきものを調べ、ため息をつく日々。

 

そんな私でしたが、長男は無事に2歳になりました。

  • ズボラで料理嫌いでも離乳食を乗り切った方法
  • 食べない期、吐き出す期を経て爆食いピーマンになる変遷
  • 離乳食から幼児食までに使った便利道具、商品

をお届けします。

目次

離乳食を始める時期の目安って?

一般的に、離乳食を始める基準としては

  1. 支えたら座れる
  2. 入れたスプーンを押し返さない
  3. 食事自体に興味を持っている

この3つをクリアしていればいいそうです。

それが大抵5、6ヶ月頃のことが多いので、そこから始めるお家が多いとか。

4ヶ月も半ばを過ぎたあたりでダイソーお粥カップを購入。ブレンダーは引き出物でもらったもの。

長男は4ヶ月26日で離乳食を始めましたが、

今振り返ってみると焦って始め過ぎたなと思います。

しんどい思いをするなら6ヶ月になってからゆったり始めたので問題なかったです。

長男

僕、あんまり食べなくって途中お休みしてたよね、かーか。

こぶた

初めて「実家に帰らせてもらいます」をやったなぁ(遠い目)

テキトー育児に定評のあるこぶたが病みに病みまくったのは、この離乳食初期だったので「これから離乳食始めるよ!」というあなた。気負ってはいけませんよ!

▼食べない時期の離乳食事情はこちらにまとめています

次男

僕は5ヶ月半ばで始めました!

こぶた

本当は6ヶ月まで待ちたかったんだけどね・・・
家族が食べてると、「俺にも食わせろ!」って圧が強かったの

始めてすぐの頃は咀嚼が下手っぴだったけれど、体調不良で離乳食お休み期間を経て、7ヶ月の今はバクバク食べます!

お子さんのタイプによって食べる・食べないに差はありますので、「どうして食べないんだろう・・・」と悩まないことです。

離乳食で使うものおすすめだけ集めました

離乳食スタートに合わせて購入した物たち

ベビービョルン シリコンビブ

子育てママの店 ベビー・キッズ
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

実家に帰省したときなどに、「昔もこんなのあればねぇ〜」と感心されるものナンバーワン!

ソフトスタイという名ではありますが、少し硬めの作りなので、ポケットがずっと口を大きく開けてくれていて、しっかり食べこぼしをキャッチ!

スープを自分で飲むようになっても、大体このポケットがキャッチしてくれるので、自分で挑戦させられます。

首のところは好きな長さに調節できるので、長く使える商品です。

リッチェル プレート

一つあると便利なプレート。3つに分けられているので、汁が多いものなども混ざることがありません。

リッチェル シリコンスプーン

リッチェル 楽天市場店
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

小分けの器

プレート、スプーン2本、小分けの器、麺カッター、ストローマグがセットになったお得な商品がこちら

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

リッチェル 小分けトレイ

ブレンダー

Toffy SHOP ONLINE 楽天市場店
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

ストローマグ

初期こそ使うべきベビーフード

離乳食で助けてもらったもの。
ウエルシア楽天市場支店
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

めんどくさい!って人はセットになったものを買うのもおすすめ。

100円均一・スリコで買ってよかった離乳食グッズ

シリコンビブ

折りたためるシリコンビブ。

正直キャッチ力は

おやつカップ

これは絶対スリコで買ってほしい品。300円(+税)

逆さにしてもこぼれないので、つかみたべを始めてから2歳3歳までなが〜く使えます!

離乳食を食べさせるときの格好

あげる時の格好は布スタイ。

布スタイをつけて、食事の後は布スタイは洗濯へ!

口についた離乳食は最後にスタイで拭うといいですよ〜

スプーンを持ちたがるので、持つ部分を残して差し出す。

長男は、バウンサーやハイローチェアで離乳食を食べさせていました。

ハイローチェアだと、まだ腰がしっかり座っていない時期だと食べさせにくく、カバーが汚れ放題になるのでものすごくストレスに。

次男はバンボに座らせて床で離乳食をあげています。

口から垂れた離乳食がついても、後から吹けば元通り。

圧倒的ストレス減!

むちむちで足が入らなくなりそう・・・と心配な方は、ベルト付きの長く座れるものも売っているので、そちらにしてみてはいかがでしょうか?

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

生後半年〜1歳ごろまではムッチムチになる時期なので足がパンパンになりがちですが、

徐々にスリムになっていき、2歳の息子もまだバンボに座ることができます。

短い期間しか座れないのでは?と不安な方も、安心して購入してみてくださいね!

また、バンボはメルカリなどで安く手に入れるのもアリ。

我が家のバンボも知り合いからのお下がりです。

そんなに汚れたり壊れたりするものでもないので、お下がりや中古で十分使えます。

離乳食の進め方はゼクシィベビーを参考に

離乳食について様々な本が出版されていますが、レシピ本を何冊もタンスの肥やしにしている私は買いませんでした。

代わりに、の「出産したら読む本」を読んで基礎知識を叩き込むことに。

⇒こぶたおすすめのゼクシィベビーについての記事を読む

ゼクシィベビーをもらっていないよ!っていう方は、こちらの離乳食カレンダーがおすすめ。

カレンダー式なのでこの通りに進めていけば良い安心感があります

参考にしているのはゼクシィベビー
3週目に茶漉しを購入。

長男の時は、こんな感じでやっていましたが、より簡単に済ませたいなら、お粥もにんじんもほうれん草もたらも、ベビーフード(BF)に頼りましょう!

2人目はおかゆは基本的に「まつやのおかゆ」に頼っています。

くすりのレデイハートショップ
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

ここまで買ってよかったものを紹介してきましたが、買わなくてよかったものナンバーワンは、こちらのお粥カップ。

ダイソーとお粥カップの使用感。

ある程度たくさん食べるようになったら、炊飯器で炊いたお米を適量のお湯とともにブレンダーにかければ簡単におかゆが完成します。

このお粥カップは、お出かけ時のご飯を入れるタッパーになりました。

おいおい揃えるといい離乳食グッズ

エジソン スプーン・フォークセット

自分で食べたい!という時期になったら、スプーンとフォークを買ってあげましょう。

いろいろ出てますが、こぶた一押しはこちら。

大きさがちょうど良く、扱いやすいようです。

また、スプーンの先が平らになっているので、肉や魚、焼き物などを切り分けるときや出先でうどんなどの麺を注文したとき、ちょっとした麺カッターの役割をしてくれます。

ハイチェア

我が家は、長い間ハイローチェアに頼っていました。

ただ、ハイローチェアは座る部分が布のため、どうしても食べこぼしがしみになり気になるように。

早めにハイチェアを購入してあげた方が、あげる側のストレスはなかったのかもしれません。

我が家はこれのダークブラウンを使ってます

少しスリムなタイプ。ダイニングが狭くても安心

半額ほどだけれど、質もいいとの口コミ多数!

我が家はアカチャンホンポに行って購入しました。

ただ、購入後の運び込みがなかなか大変だったので、ネットで購入して配送してもらうのが賢い買い物の仕方だと思います!

料理嫌い、雑人間の離乳食事情

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

夫、長男2歳、次男0歳との4人暮らし。長男出産を機に育児記録を書き始め、Instagramで公開スタート。現在6000人フォロワー。息子たちのかわいい、面白い瞬間を忘れないように、日々更新中です。
詳しいプロフィールはこちら

目次