この記事では2023年度版こどもちゃれんじぽけっとの内容紹介をしています。
ただ!
今月7月号は本気でショボすぎたので、後半はちょっと怒りのレビューとなってます。ご注意ください。
こどもちゃれんじぽけっと7月号はいつ届く?
7月号は6月28日に届きました。
こどもちゃれんじぽけっと7月号で届くもの

こどもちゃれんじぽけっと7月号で届いたのは以下の教材。
- おやこでつたえあいえほん
 - おしゃべりぶっくとくべつごう ひろがるレールタウン
 - ぽけっと通信(リーフレット・アプリ)
 - きょうざい動画
 
こぶた「こぶたと同じことを思った。」
そう思う人はレビュー読まずに思ったことの項目へ飛んでね!
ぽけっと7月号教材|おやこでつたえあいえほん


こどもちゃれんじぽけっと6月号のおやこでつたえあいえほんの内容はこのようなラインナップです。
- おはなしだいすき「やさいころころ」
 - じぶんでできたよ「りすのくちでたべてみよう!」
 - おもいやるきもち「いたいの いたいの とんでいけ」
 
やさい ころころ


トラックのコロリンが野菜をお届け!
しようとしたけど、ネズミさんうさぎさんのお家に、コロコロと野菜を落としてしまったよ〜
見つけてくれるかな?
という流れのお話です。
ネズミさん、うさぎさんの家は地面の中にあるんですが、アリの巣のようになっていていろんなものが隠れています。
探し絵絵本が楽しめる年頃になってきたということなのでしょう。
トマトどーこだ?
赤いクレヨンどーこだ?
と質問を出してあげると、探して見つけて嬉しそうな2歳児長男です。
りすのくちでたべてみよう!


なんでも食べていた長男ですが、2歳3,4ヶ月ごろから偏食が始まりました。






そんなときにありがたい題材。
嫌いなもの・苦手なものでも、りすのくちでまずは少しだけ食べてみようよ!
食べられたね!すごい!次はかばのくちでいける?
食べられたね!すっごーい!
という展開です。
絵本を読みながら、



リスのお口〜
って自分で言ってました。



恐るべし、しまじろう効果…(ゴクリ)
いたいの いたいの とんでいけ


つい先日、歩いていたらこけてしまいました、長男。
ことあるごとに、痛いアピールをするのですが、タイミングがよくこのお話が届いてよかったです!
痛いの痛いの飛んでいけ〜で満足そうにニンマリ。
後ろに映っているはなちゃんがおもちゃで遊んでいる姿に成長を感じます……ね!(そこじゃない)
ぽけっと7月号教材|おしゃべりぶっくとくべつごう ひろがるレールタウン


7月号のおしゃべりぶっくは特別号!
じゃばら状のページをビロ〜〜〜ンと広げて、「ひろがるレールタウン」で遊べます。


我が家の長男は、もうずっと、このレールタウンが来るのをぷちの3月号から楽しみにしていました。
かなり広がるので、広げる場所をしっかり確保してあげる必要があります。


使い方は、映像教材で予習済みなので、自分でせっせとぽっぽんを持ってきて遊んでいます。
駅にいるお客さんをタッチすると、「〇〇駅に行きたいなぁ〜」と話すので、ぽっぽんにしまじろうペンを乗せてレールを走らせます。
目指す駅に到着すると、正解の音が鳴り
ありがとう!
とお礼を言われます。
この後、「任務完了!」とぽっぽんが言うのですが、長男も敬礼をしながら



にんむかんりょおっ
と言うのが可愛くてかわいくて。
大満足の母です。
7月号の補強ポイント


レールタウンはこれまでのおしゃべりブックと同じ紙素材でできています。
全て広げると長さがあるため、裏表を変えて遊んでいると開封からものの5分で折り目部分が破れていきました。
このままではバラバラになってしまう!
と思い全ての折り目部分をメンディングテープで補強。
ネットで購入できますが、私はセリアやダイソーで買ってます。
セロハンテープと違って劣化しにくく、黄色くガビガビになったりベタベタしない良さがあります。
また、貼った上からでもしまじろうのタッチペンで音声を読み込むことができたので、安心してお使いください!



全体を薄いビニール素材で覆うとか…できなかったのかな?
ごほうびソング
今月は乗り物ソング。
はっしゃしまーす わたくし きんきゅうしゅつどう しょうぼうしゃ のりもの ゴーゴー
6月号までと比べると、ぽっぽんを使ってタッチする回数を稼ぎやすいので、短時間で何度もご褒美ソングが流れました。
きょうざい動画(アプリ・web)


我が家は+300円でDVDを購入しています。
電車がテーマになっているので、食いつき◎。
ボタンできるかな?の映像を見たその日の夜から、自分のパジャマのボタンに挑戦していました。
保護者向けこどもちゃれんじぽけっと通信


7月号のチラシはこんな感じ。
- ぽけっと通信リーフレット
 - ぺったん!しまじろうシールシート(5月号動画見た人限定のやつ?)
 - こどもちゃれんじ紹介制度夏のお知らせ
 - こどもちゃれんじぽけっとEnglishバックナンバー入会しませんかDM
 - 有料オプション教材知育プラス体験版
 - 8月号教材のDM
 - しまじろう新聞Vol2
 - 夜のオムツはずれガイドブック
 - しまじろうコンサートDM
 
今月号のレールタウンの遊び方について3STEPで説明が。
画像右のぺったん!しまじろうシールシートは5月号の特別動画「しまじろうの誕生日パーティー」を見た人限定で送られてきているものです。
紹介制度のプレゼントラインナップが夏仕様になっています。
夏の特別号で入会する友達がいたので、我が家は「しまじろうのおねしょガード」にしてみました。



まだ日中もオムツだけどね★
とか言っていたら、パンパースと連携した「夜のオムツはずれガイドブック」まで。
5月号のトイレッシャのおかげで、ちょくちょくトイレに座ってくれている長男ですが、なかなか外れません。
次男のお世話もしながらトイレにまめに連れて行くのが億劫で、亀のあゆみの我が家のトイトレです。
気長に続けます。
7月号ぽけっと通信もくじ
どうやって決めた?みんなの園選び
- どう育って欲しいか考えてみよう
 - 先輩ファミリーはこれで決めた
 - 迷った時はメリットを整理して比較しよう
 - 先輩ファミリーはこんな視点も取り入れた
 - 大切にしたいことを見極めて園を選ぼう
 
7月号を受講して思ったこと
ここまで読んでどうですか?



あれ?エデュトイ(おもちゃ)は??
そうー!そうなんですー!!
7月号はエデュトイがないんです!!
Instagramのフォロワーさんとも話しました。
「届いた袋の薄さから覚悟はしていましたよね〜」と。
開けてみて、



うんうん〜やっぱそういう(ショボ)月だよね〜
そう思いましたが、長男・次男の食いつきは上々。
比喩でなく破かんばかりの勢いで、レールタウンでぽっぽん走らせてます。
ちなみに、7月号から受講を始めた方には以下のセットが届きます。
- しまじろう みみりんと いっしょにトイレ♪→5月号
 - トイレでできたよ!ポスター&シール→6月号
 - はなちゃんおせわセット→6月号
 - 音声タッチペン おしゃべりしまじろう→4月号
 - ものしりぽっぽん→4月号
 - おしゃべりぶっく特別号 ひろがるレールタウン
 - ぽっぽんステーション→4月号
 - おやこでつたえあいえほん(7月号)
 - 映像教材7月号(アプリ配信/WEB)
 - おうちのかた向け情報(リーフレット/アプリ)
 - しまじろうクラブアプリ
 - こどもちゃれんじTV
 - 【入会特典】オムツはずれ応援えほん
 - 【入会特典】おうちでじっくり知育ぶっく
 
だから、エデュトイがないことには気づかないし、



ボリュームたっぷりで嬉しい〜〜
と、実際に7月から始めたママ友は口を揃えて言ってました。
でもこれ、ちょっとあんまりではないですか、ベネッセさん!?
7月号から始めた方と、4月号から始めた方とで受講費は3ヶ月分(2460×3=7380円)の差があるのに、
届く内容は4〜6月号の本とおしゃべりブック、おしゃべりずかん以外は7月号だけで揃っちゃうんですよ。
7月号だって、月額2460円(一括支払いの場合)支払ってるんです。
おしゃべりブックが特別号として、レールタウンになってるのはいいとして。
6月号までの教材に合わせられるエデュトイをつけるとか、できませんでしたか?
新規入会特典やDMのクオリティの担保、特別号のボリュームアップする前に、継続受講しているユーザーのことを考えて商品開発をしてほしいです。
アンケートに書こうかな。
ということでですね。
今後の年間ラインナップと先輩ユーザーさんのレビュー記事を読み漁りました。
すると、今後お届けされる教材はこんな感じ。
| 8月号 | ・ねじって!のりものブロック ・みみりんパワーアップキー(音声ペン対応・クイズ機能開放)  | 
| 9月号 | ・ビリビリくしゃくしゃブック ・はなちゃんおでかけ抱っこひも  | 
| 10月号 | ・えらんであつめておみせやさん | 
| 11月号 | ・ちょっきんブック(ハサミワーク) ・おとカルタ  | 
| 12月号 | ・はてなくんシール(音声ペン対応・録音機能開放) ・タッチでなりきりおいしゃさん  | 
| 1月号 | ・ちょっきんブック②(ハサミワーク) ・ひらがなかずおしゃべりおふろポスター  | 
| 2月号 | ・ひらがなおしゃべりシート(音声ペン対応) ・かずペンギン ・でんわごっこ遊び(おしゃべりブック)  | 
| 3月号 | ・ちょっきんブック ・歌てがみ(音声ペン対応)  | 
上記の表はあくまでも予想です。実際のお届けを保証するものではありません。
特別号である8月・12月号の翌月がボリュームダウンの月になっているのは、おそらく1月のみの受講で辞めることができないからでしょう。
※4月のキャンペーン時は1ヶ月のみの受講が可になる場合もあります。
ここで、12月号の特別号で例年お届けされているもののラインナップを見てみましょう。
- タッチでなりきりおいしゃさん
 - えらんであつめておみせやさん
 - ラーニングペン「おしゃべりしまじろう」
 - おしゃべりぶっく12月号
 - はなちゃんおせわセット
 - おやこでつたえあいえほん12月号
 - 教材動画
 
4,6,10月号のメイン教材が12月号と一緒に届くんですよ……!
はてなくんシールや、おみせやさんに付属のバーコードシールが届くのかどうかが不安ではありますが、
我が家は8月号で一旦退会して、12月号だけ受講しようかなと目論んでいます。
1年間全部受講しました!
こどもちゃれんじぽけっと7月号のまとめ
| よかったところ | イマイチだったところ | 
| ・広がるレールタウンへの食いつき◎ ・絵本のおはなしは探す系で楽しい ・「好き嫌いなく食べよう」が題材になってくれてて助かる  | ・広がるレールタウン弱過ぎてすぐ破れる ・エデュトイ(おもちゃ)がついてこない  | 
こどもちゃれんじでは、月齢・年齢にぴったり合った教材・絵本を届けてくれるので、無理なく知育ができるだけでなく、お家での学習習慣が身につきます。
無料資料請求で、豪華なお試し教材が届きます。



こどもちゃれんじ、いいって聞くけど、どうなのかな?
と少しでも興味があるパパママは一度資料請求をしてみてください。


- はたらくくるまクリエイター
 - トイレでできたよ!ポスター&シール
 - おしゃべりしまじろう
 - ものしりぽっぽん
 - しまじろうみみりんといっしょにトイレ
 - 歌ってはなちゃんお世話セット
 - 聞いて発見おしゃべりブック8月号
 - はたらくのりものスペシャルDVD
 



ひらがな数お風呂ポスターは
お風呂に貼って数やひらがなを
覚えられる!



2月からスタートの場合、
2ヶ月縛りなので気をつけて!
夏の特大号の締切は8月25日!




ここまで読んでくださってありがとうございました!
質問などありましたらお気軽にInstagramでDMをお送りくださいね。
いいなと思ったらSNSで#こぶた家の日々をつけて拡散お願いします♪ 





	




