
ワンオペ育児中ってどのくらいテレビ見せてますか?
Instagramでよくフォロワーさんからいただく質問の1つです。
まず、前提としてこぶた家には、テレビがありません。
これを言うと驚かれますが、ニュースはネットニュースで十分だし、見たいドラマや番組はTVerで見逃し視聴すれば大丈夫。



子どもには、テレビがなくても、動画はバンバン見せてます
そうは言っても、視力のことや発達のことを考えると不安になりますよね。
結論から言うと、テレビや動画は正しく使えば子供の成長・発達に大きく役立つアイテムだと考えます。
本記事を参考に、テレビの見せ方、動画との付き合い方をよく考え、お子さんはもちろん、パパママも笑顔で子育てしていきましょう♪
テレビは1歳の赤ちゃんにどれくらい見せていいの?
こぶたの育児観の根っこを作ってくれている「語りかけ」育児の本にはこう書いてあります。
赤ちゃんの暮らしに、テレビやビデオが入る余地はありません。赤ちゃんに必要なのは何と言っても相手をしてくれる人です。
一定の年齢のこどもたちにとっては、テレビはテレビ以外ではめぐり合えない多くの世界を見せてくれ、学習を助けてくれますし、とても良い娯楽にもなって役立つことがあります。しかし、成長のさまたげになる場合もあります。特に小さい赤ちゃんの間は、成長のさまたげになりやすいのです。
0〜4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児 サリーウォード著 より
生まれたばかりの赤ちゃんにとって、大切なのは周りの人とコミュニケーションをとることなので、赤ちゃんを泣き止ませるためだけにテレビをつけることは我慢したほうが良いでしょう。
特にゾッとしたのが、テレビの光や動き、音は赤ちゃんにとって強い刺激であり、生後数週間の赤ちゃんでも釘付けになりどんどん見たがってしまう、ということです。



ん?じゃあテレビは見せないほうがいいってこと?
この本によると、1歳までは「見せないでください。」と書かれていて、1歳になってからも、どんなに多くても1日30分にとどめておくように言っています。
著者サリーウォードさんは、「1日6時間以上見ていた子たちは、ことばが大きく遅れるだけでなく、人と関わったり遊ぼうとする意欲が見られず、周りの世界を理解するのも遅れました。」と言っています。
1歳児への正しいテレビの見せ方は?
「語りかけ」育児の本には、テレビの見せ方について明確な指示が書いてあります。
見せる時は大人も赤ちゃんと一緒に見る・一人で見せない
同じものを見て、赤ちゃんが見たものを説明してあげましょう。



ビーバーだね。サメだね。ザリガニだね。
と言うように、赤ちゃんが興味を持って見ているものをお母さんやお父さんの声で説明してあげることに意味があります。また、歌や踊りなどは一緒に見てやってみることで、テレビの時間は楽しい時間になります。
赤ちゃんが知っている内容のものを見せる
人や動物、物がどういうものかを分かり始めたばかりの赤ちゃんに、空を飛んだり、乗り物や動物が話すなどのファンタジーを見せると、混乱してしまいます。
年齢に応じた、赤ちゃん向けに作られたものを見せるようにしましょう。
テレビからことばを覚えると勘違いしない
ことばをわかってきた赤ちゃんでも、テレビからことばを覚えることはありません。赤ちゃんは真剣にテレビを見ているように見えますが、色や光、動きに目を取られているだけで音は何も聞いていないのです。
もっと「語りかけ」育児について知りたい!と言う方は、こちらの記事もぜひお読みください。


里帰り中のこぶた家のテレビ・動画との付き合い方



この本を参考にしているなら、さぞかし立派な子育てしてるんでしょうねぇ。こぶたさん?



ギクリ・・・
まず視聴時間から言うと、こぶた家は30分以上テレビや動画を見せています。
こぶた家で見せるテレビ・動画
- おかあさんといっしょ
- シナぷしゅ
- いないいないばぁ
- こどもちゃれんじぷちDVD
- SuperSimple Song
- Peppa Pig
- Cocomelon
テレビ・動画を見せるタイミング
- 朝ごはんの後
- 昼寝から目覚めてぐずぐずしている時
- 下の子の授乳中
- 家事をする時
私は、テレビや動画は、隣で一緒に楽しむなら、積極的に取り入れていいものだと考え直すことにしました。
里帰り中に息子がテレビのおかげで見せた成長
一緒に見続けていたことで、里帰り中にテレビを見せながら息子の成長を感じることができました。
おかあさんといっしょ「からだダンダン」を見るようになった長男
おかあさんといっしょやいないいないばぁは友達の家でちらりと見る程度でした。
しかし!4月中旬から里帰りしたことで、ほぼ毎日見るようになりました。



2022年5月18日の投稿です








5月「くだものたろう」






くだものたろうのお兄さんお姉さん、かわいかったですよね!
このイラストを描いたのは5/10頃です。
バナナを愛する息子はこの頃からバナナを言えるようになりました。
6月「おおきいちいさい物語」
「あり」「ゾウ」を認識したり、
散歩をしているところを見て、一緒に歩いたりして楽しんでいました。
1ヶ月間流れ続けるため、月の後半になると飽きてきた様子。
7月「ペラパリおんど」
序盤から苦手だったようで、ペラパリが始まるとぐずって「次が見たい・・・」という意思表示をするようになりました。
親であるこぶたはお気に入りの曲でした。
1歳半と「からだダンダン」
1ヶ月見続けたからか、1歳5ヶ月になって突然踊れるようになりました!




















1歳6ヶ月が近づく頃には、母が歌うからだダンダンでもばっちり踊れるようになりました。